閉じる
HOME
診療科のご案内
当院のご紹介
ご来院の皆様
採用情報
診療科・各部門
各種ご案内

HOME ≫ 採用情報 ≫ 臨床研修医募集

臨床研修医募集

当院・プログラムの特徴
病院の特徴当院について

病院の特徴 当院について当院は青森県南から岩手県北部に及ぶ広域の診療圏をカバーしています。また、八戸保健医療圏においても中核的な診療機能を有する病院の一つとして期待されているため、青森県より「地域医療支援病院」「青森県がん診療連携推進病院」に指定されています。特にがん領域では集学的な治療体制を強化するため、平成27年9月にリニアックを導入し、令和2年1月からは高精度放射線治療(SRT、SBRT、IMRT)を開始。また、内科系・外科系各領域で急性期医療の中核を担っており、平成27年10月には「生活習慣病センター」を立ち上げ糖尿病と合併症を総合的に診療する体制を整え、令和2年11月には「がん診療センター」を立ち上げがんに対して多職種が密接に連携して切れ目のないチーム診療に取り組める体制を整えました。

プログラムの特徴プログラムの内容について

プログラムの特徴 プログラムの内容について医師としての人格の涵養に努め、幅広い基本的臨床能力を修得し、頻度の高い疾患や病態およびプライマリ・ケアに対応できる医師を育成することを目的としています。
募集定員が4名と少ないため、各診療科、救急日当直時に専門指導医によるきめ細かなマンツーマン指導が受けられます。また、労災病院グループのネットワークを生かし、一定期間ですが他の労災病院(東北労災病院千葉労災病院横浜労災病院中部労災病院)での研修も可能となっています。

このページの先頭へ

研修スケジュール
  1~4週 5~8週 9~12週 13~16週 17~20週 21~24週 25~28週 29~32週 33~36週 37~40週 41~44週 45~48週 49~52週

1年目

※1) 内 科 ※2) 救急 外科 ※2) 循環器内科 ※4)

2年目

※4) 小児科 産婦
人科
精神科 ※4) 保健・
医療行政
※4)
協力病院 八戸赤十字病院(精神科・産婦人科・小児科・脳神経外科) ・弘前大学医学部附属病院(小児科・精神科)
東北労災病院(循環器内科・小児科) ・千葉労災病院(産婦人科) ・横浜労災病院(選択:救急医療・循環器内科)
中部労災病院(循環器内科) 
協力施設  ・六ヶ所村地域家庭医療センター(保健・医療行政) ・県内の保健所(地域保健)
※1) 内科:①消化器内科、②糖尿病・内分泌内科を24週(各12週)の期間研修
※2) 救急:12週は外来診察をしながら救急対応、その他2年次終了までに輪番当直等約50回。なお、自由選択において麻酔科を選択した場合は、4週を上限として、救急の研修期間に含める。
※3) 病院で定めた必修科目:循環器内科は当院の定めた必修科目であり労災病院グループで研修する。期間は8週。
※4) 自由選択(到達すべき目標の仕上げ期間を含む)。
必修分野においては、一般外来での研修を4週以上行う。
自由選択:救急医療、保健・医療行政、勤労者医療、麻酔科、消化器内科、糖尿病・内分泌内科、神経内科、小児科、外科・心臓血管外科、整形外科、脳神経外科、泌尿器科、放射線科、産科婦人科からの選択とし、期間は40週。なお、到達目標に未達成がある場合は、到達目標達成のために必要な診療科を割り当てることがある。また、研修医の人数等の状況により調整が必要な場合もある。
当院での研修は52週以上とする。
研修協力病院での研修は最大40週とする。
研修協力施設での研修は最大12週とする。
研修科目の順序については、協力病院、協力施設との調整により前後する場合がある。

■ 年次報告書、研修プログラム変更・新設届出書はこちら

■ 各診療科の研修プログラムはこちら

このページの先頭へ

病院からのメッセージ
院長:玉澤 直樹
院長からのメッセージ (院長:玉澤 直樹)

当院は産業都市である青森県八戸市において、地域中核病院の一つとして八戸圏域の急性期医療を支えています。
研修医が身につけるべき基本的な能力と姿勢を、豊富な症例と心優しい指導医とスタッフに囲まれながら習得するのに最適な施設と自負しています。募集人員が少ないために、当院の研修医は手技や症例を多く経験でき、指導医によるほぼマンツ-マンの指導が受けられます。研修医の希望を取り入れながら、じっくりと腰をすえて研修ができます。
また、当院以外でも豊富な症例を経験出来るように、同じ労災病院系列の横浜労災病院の循環器内科や救急救命センタ-、千葉労災病院の産婦人科などの協力機関での研修も選択可能です。
当院の7階職員食堂からは、眼下に広がる日本有数の漁港と大海原を見据え、東方には北奥羽の八甲田連邦を見渡せる雄大な自然に囲まれています。豊かな自然により美味しい食材が多く、海鮮食品をはじめ様々な料理を堪能できます。

副院長・放射線科部長:伊神 勲
指導医からのメッセージ (副院長・放射線科部長:伊神 勲)

医学生の皆さんは、受験を乗り越え大学に入学し、これから医師国家試験に合格し、初期臨床研修病院で研修されます。医師臨床研修は、これまでの選抜・競争ではなく、医師として自ら判断し、患者に向かい合い、病気の治療のみならず患者の社会的背景も踏まえた判断が求められます。当院は地方の基幹病院として、研修医が患者や指導医との緊密な関係が築けられ、多くの手技を学べる環境です。各自が、将来の理想とする医師像に向かって、主体性と自立性を培いながら、楽しく有意義な研修ができる病院となることを希求いたします。

(平成30年度修了)
先輩研修医からのメッセージ (平成30年度修了)

青森労災病院での初期研修の魅力は大きく2つあると思います。 1つは病院の規模が小さい事です。当院は研修病院としては病院の規模が小さいため職員の皆さんに顔と名前を覚えていただき、指導医だけでなく看護師や検査技師・薬剤師などから様々な事を教えてもらう事が出来ました。医局も総合医局なため当直で診察したり、コンサルトした患者さんについて気軽に相談でき、その度に貴重なアドバイスをもらう事が出来ました。 また、私が研修をした期間の研修医は2学年合わせて5人でした。この病院を研修先として選択する人は穏やかな人が多く、お互いの考えや将来の進路を尊重しつつマイペースに自分に必要な経験を積む事が出来ると思います。 そしてもう1つは複数の施設で研修できる事です。私は横浜労災病院(循環器内科)と八戸赤十字病院(精神科・小児科・産婦人科・脳外科)でも研修をさせていただきました。希望すれば中部労災病院(循内)や千葉労災病院(産婦)でも研修をする事が出来ます。複数の施設で研修をする事で違うバックグラウンドを持った研修医と交流する事ができ、自分に足りない物・自分が得意な事が見えてきます。また、様々な生き方をしている先生方を知り、今後の人生に自分にとって大切な事は何だろうかと進路を考えるきっかけになりました。 当院ではマイペースに多岐に渡る経験を積む事ができ、今後の進路に活きる研修が出来ると思います。気になった方はぜひ見学や実習でいらっしゃって下さい。

先輩研修医(令和元年度採用)
先輩研修医からのメッセージ (令和元年度採用)

初めまして。研修医になって1年が経とうというところですが、就任したてのころは社会人になった実感がなくて初めてお給料をもらったときは嬉しさと戸惑いがあったのを覚えています。自分と同世代の看護師さんや技師さんが一人前にお仕事しているなか、自分はカルテの使い方も薬の名前も分からない半人前で、とても同じ社会人とは思えませんでした。しかし、研修が進むにつれてひとつひとつできることやわかることが増えていく感覚がとても心地よくて、だんだん周りのスタッフと一緒に働いている自覚も出てきて、毎日がとても楽しいです!研修医の先輩とは今春でお別れでとても寂しく残念なのですが、新しく入ってくる研修医のみなさんと一緒にお仕事するのはとても楽しみです。あと1年の研修も楽しく頑張りたいと思います。

このページの先頭へ

学会の認定等
  • ・日本内科学会認定内科専門医教育関連病院
  • ・日本麻酔科学会認定麻酔指導病院
  • ・日本神経学会専門医制度准教育施設
  • ・日本病理学会研修登録施設
  • ・日本外科学会外科専門医制度関連施設
  • ・日本静脈経腸栄養学会NST稼働施設認定
  • ・関連3学会構成心臓血管外科専門医認定機構基幹施設
  • ・関連10学会構成腹部ステントグラフト実施施設
  • ・日本整形外科学会認定医制度認定病院
  • ・日本輸血細胞治療学会I&A認証施設
  • ・日本IVR学会専門医修練施設認定
  • ・日本泌尿器科専門医教育施設基幹教育施設
  • ・日本糖尿病学会認定教育施設
  • ・日本医学放射線学会放射線科専門医修練機関
  • ・日本動脈硬化学会認定教育病院
  • ・関連6学会構成下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術実施施設
  • ・日本内分泌学会認定教育施設
  • ・日本手外科学会研修施設

このページの先頭へ

快適な生活環境

快適な生活環境と充実の諸手当

八戸ってどんなところ?

八戸市は青森市に次ぐ県内第2の都市(人口22万人:2022年度)
であり、八戸医療圏の人口は31万人(2020年)と医療圏において
県内1位の人口となっています。
新幹線で東京へ3時間、仙台へ1時間20分、盛岡へ30分と
アクセスに恵まれています。
青森県でも太平洋側のため冬は雪がほとんど降りません。
海の幸、山の幸に恵まれた豊かな食材が魅力です。

魅力に溢れた観光都市「フィールドミュージアム八戸」が、日頃の疲れを癒してくれること間違いなし!!

観光伝統のお祭・名所など
八戸三社大祭

八戸三社大祭 (7月31日~8月4日)

おおよそ280年の歴史と伝統を誇るお祭りで、各町内が華麗さを競って山車づくりを行っています。

八戸えんぶり

八戸えんぶり (2月17日~20日)

当地方の代表的な民族芸能で、春を告げる豊年祈願のお祭りです。 「えんぶり」の名は、「えぶり」という農具を手に持って舞ったことから、それがなまって「えんぶり」となったと言われています。

蕪島(かぶしま)

蕪島(かぶしま) 日本の音風景百選

ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されており、3月頃に南方から数万羽飛来し、産卵します。

八甲田山、奥入瀬渓流、十和田湖

八甲田山、奥入瀬渓流、十和田湖

全国的に有名な八甲田山、奥入瀬渓流、十和田湖へ車で1時間ほどで行けます。

レジャー海・山に囲まれたレジャーの本場
レジャー 海・山に囲まれたレジャーの本場
  • ・夏は、市内の太平洋に面した海岸沿いでキャンプや海水浴が楽しめます。
  • ・冬は、市内のスケートリンクでスケート、車で1時間ほどの安比高原スキー場では、大規模なゲレンデでスキーやスノーボードが楽しめます。
グルメ近隣には美味しいグルメがたくさん
グルメ 近隣には美味しいグルメがたくさん
  • ・病院から5分前後のところにお寿司屋、居酒屋、焼鳥屋があります。
  • ・車で10分の所には市内の飲屋街があり、仕事の疲れやストレスを思う存分発散できること間違いなし。
  • ・B-1グランプリで全国的に有名になった八戸せんべい汁は市内各所で味わえます。
宿舎通勤徒歩3分

病院から徒歩3分のところに職員宿舎を用意しており、通勤も苦になりません。

このページの先頭へ

令和6年度青森労災病院臨床研修医募集要項

(基幹型 マッチング参加 病院番号031155)

募集定員 1学年 4名
研修期間 2年間
締切日 定員に達するまで
募集時期 随時
提出書類 (1)研修医願書 (2)希望調査票 (3)履歴書
(4)大学卒業見込み又は卒業証書 (5)成績証明書
試験内容 面接

※新型コロナウイルス感染症予防対策として、Web面接にも対応しますので必要書類を提出後ご相談ください。

試験実施日 日程調整の後、随時実施(ご希望される日時をおしらせください。)
受験時の
宿舎施設紹介

ホテルを紹介(病院負担)
説明会 集合形式では行わず、個別見学に応じます。
病院見学 随時受付、病院見学希望申込書 を応募連絡先までご提出ください。
待遇 研修手当 一年次:559,855円/月 二年次:569,205円/月 ※上記金額は当直2回で各種社会保険料(個人負担分)を差し引いたおおよその平均月額
勤務時間 8時15分~17時00分
休日 土曜日・日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
休暇 有給休暇 12日間、夏季休暇3日間
社会保険等 社会保険:健康保険、厚生年金保険、確定給付企業年金、雇用保険、労災保険
医療賠償責任保険:病院自体の加入有、個人加入:任意
時代のながれから個人としても加入されることをお勧めします。
赴任手当
宿舎提供 有(駐車場有) 病院より徒歩3分
宿舎費:家族用3LDK23,450円/月 単身用1DK7,920円/月
学会出席 可能 出張扱い 費用支給有
学会等旅費 旅費10万円/年度を上限に学会、講演会、セミナー等への出張に使用できます。
医学図書関連 和・洋雑誌各種、和・洋雑誌各種、その他 MEDLINE with Full Text、DynaMed Plusを使用できます。また、他、ご要望に応じて病院負担で購入できます。
その他 図書室:有
インターネット利用環境及び専用机や控え室:有
<弘前大学医師修学資金貸与者の当院における初期臨床研修の留意点>
当院における2年間の初期臨床研修期間は、弘前大学医師修学資金貸与者に義務づけられた勤務期間にはカウントされません。しかし、初期臨床研修は可能であり、応募は歓迎いたします。

このページの先頭へ

応募先
住所 独立行政法人 労働者健康安全機構 青森労災病院
〒031-8551 青森県八戸市大字白銀町字南ヶ丘1番地
担当部署 総務課長 佐藤 大介 または 庶務係長 川村 剛史
TEL・FAX TEL:0178-33-1551 FAX:0178-33-3277
E-mail syomu@aomorih.johas.go.jp

このページの先頭へ