閉じる
HOME
診療科のご案内
当院のご紹介
ご来院の皆様
採用情報
診療科・各部門
各種ご案内


HOME ≫ 各部門のご紹介 ≫ 薬剤部

薬剤部

青森労災病院薬剤部
基本方針
  • 1. 医療安全に心がけ、安全で安心な質の高い医療提供に努めます。
  • 2. 医薬品の適正使用に努めます。
  • 3. 薬剤師として自己研鑽し、質の向上に努めます。
地域医療連携(保険薬局の方へ)
病院薬剤師の仕事
【調剤業務】
医師から処方箋が出されると、薬剤師は処方箋に記載されている医薬品を、取りそろえたり、散剤については秤量したりして、最終的には、薬袋に入れ、患者さんへ渡します。この、一連の業務を調剤業務といいます。
薬袋に入れる時に、薬同士の飲み合わせ(相互作用)や体に悪い影響(副作用)が出ないか調べるのも薬剤師の重要な仕事の一つです。
【注射薬調剤(抗がん剤調製やTPN調製)】
処方せんの内容について、投与量・経路・速度・期間などのチェックを行い、注射薬の調剤を行います。また混合を含め、無菌室での調剤が行われています。注射薬の中には混合すると濁ったり、薬の効力が落ちることもありますので事前にチェックしています。
【薬剤管理指導業務】
入院中の患者さんが薬を正しく使用するための注意点を指導します。
また、患者さんの問題点について、医師と相談しながら臨床での薬物治療に貢献しています。
【医薬品管理】
病院内において、医薬品の購入と保管、そして各部署への供給と一貫した管理を行います。
また、麻薬、毒薬、劇薬、向精神薬の管理についても徹底した管理を行っています。
さらに、血液を原料とする医薬品については、製造番号や使用した患者氏名、投与量等を20年間にわたって管理します。
【院内特殊製剤】
患者さんの治療に必要不可欠なお薬でありながら、市販されていない薬を院内調製します。
【薬歴管理】
複数の診療科にかかっていて、それぞれの処方が適切であっても一緒に使うと相互作用が起こる可能性があります。
これを未然に防ぐため患者さんが受ける薬物療法の情報を集約・管理します。
【医薬品情報提供業務】
薬剤師は薬のスペシャリストです。
数多くある薬の効果や副作用の情報を収集し、管理しています。
薬の知識や最新情報を、医師や看護師などに的確に提供し、治療の現場を支えています。
【薬物血中濃度モニタリング】
お薬の中には、「効果が出る時の服薬量」と「副作用が出やすい服薬量」とが近いお薬があります。
そういったお薬は、血液の中にどれだけのお薬が存在し、悪さをしないかどうか調査する必要があります。

このページの先頭へ

【臨床研究・試験】
多様な薬の専門分野の研究や医療チームへの参加など、新しい医療を拓いていくために研究や試験を実施しています。
【生涯学習】
日々変化する薬剤情報に対応するためにも、勉強は欠かすことができません。薬剤部内勉強会や院内で実施される様々な研修会に積極的に参加し、最新の情報についての学習をしています。
【薬薬連携】
当院と保険薬局とのスムーズな連携を図るため、平成19年度から、薬剤師会の皆様と定期的に意見交換の場を設けています。
【疑義照会について】
オーダーリングシステム導入に伴い、保険調剤薬局からの処方箋疑義照会は全て薬剤部で受け対応しています。
病院薬剤師が、保険調剤薬局と医師間の橋渡しをすることで、疑義照会がスムーズに行われています。
【薬学生実習】
薬学生の実習を受け入れています。病院薬剤師の仕事を実際に体験し、今後の勉強に役立ててください。
【実務実習指導薬剤師について】
当院には、現在3名の実務実習指導薬剤師がいます。実務実習の質を確保する観点から、十分な指導を行うのに必要な知識、態度、技能の習得に励んでいます。
【主な認定】
  • 医薬品・医薬用具等安全性情報協力施設(厚生労働省)
  • プレアボイド報告施設(日本病院薬剤師会)
  • がん専門薬剤師研修施設(日本医療薬学会)
【チーム医療への貢献】
薬剤部には感染管理薬剤師や栄養サポートチーム専門療法士、日本糖尿病療養指導士などが在籍しております。それぞれの特性を活かしながら、他の医療スタッフと一緒にチーム医療の推進に携わっております。
【院外処方の推進】
厚生労働省の推奨のもと、院外処方箋の発行を行っております。この機会に是非かかりつけ薬局を持ちましょう。
【お薬手帳を活用しましょう】
お薬手帳を作ることにより、飲み合わせの確認や副作用の発現を未然に防止をすることができます。お薬手帳は薬歴の管理のみならず、患者さんと保険調剤薬局、医師との連絡や情報交換としても活用できます。

臨床統計
下記をご参照ください。
お問い合わせ pharm@aomorih.johas.go.jp

このページの先頭へ